スポンサード リンク

スポンサード リンク

桃の節句はお祝い料理で

三月三日のひな祭りは、ちょうど桃の花が咲くころでもあり、お節句を祝うのにふさわしいことから、今では桃の節句という美しい名で親しまれています。女の子の無事な成長を祝う桃の節句のひな祭りは、大切な日本の伝統行事です。ひな人形を飾って、素敵なパーティーを楽しみましょう。おいしい手作り料理でお祝いしてあげたいものですね。子供と一緒に、ばら寿司や桜餅を作るのは楽しい思い出になるでしょうね。白酒もほしいです。菱餅の3つの色は、「一番上が紅色で“桃”、真ん中の白は“雪”、下の緑は“草”のことだよ」と説明も加えると、子供の季節感を養えますね。雛人形を飾ることは、生まれた子供が健康で優しい女性に無事に育つようにとの家族の願いがこめられています。つまり、雛人形が身代わりになってくれてその子供に災いがふりかかりませんように、結婚など人生の幸福が得られますように、という家族の温かい思いが込められているのです。平安時代の上巳の節句に、草木や紙で作り、自分の厄を祓いとした流し雛が原型ですが、時代とともに発展し、七段飾り十五人揃えセットは雛飾りセットの定番です。お殿様・お姫様と三人官女をセットにしたのは、三段の雛飾りです。木目込人形セットは人形自体が小さく、全体をコンパクトに飾れ、品があります。お殿様とお姫様だけのセットを「親王飾り」または「平飾り」と言います。ガラスケースに入ったコンパクトな雛飾りセットは、親王飾りから十五人揃えまで様々な種類があります。

スポンサード リンク

桃の節句の由来

中国古代に於いては、上巳の節句には河で禊ぎを行い、汚れを落とし、その後に宴を張る習慣がありました。奈良〜平安時代に日本の貴族階級に取り入れられたのが、日本での桃の節句のスタートといわれます。河での禊ぎはあまり一般化しなかったようで、この日に形代(かたしろ・人形)で体をなで、これに穢れを移して川や海へ流すと言う日本独特の行事「流し雛」が生まれ、これが時代とともに発展し、桃の節句として伝統行事になりました。もともとひな人形というのは子供達がおままごとをするためのもので、初期の頃は非常に簡素なものでした。江戸時代に入って、きちんと台を付けたり段を組んだりして、立派な飾り付けをするようになり、豪華な衣装の座り雛が登場してきます。京都に雛人形作りの名人が数家でたということです。現在のひな人形の主流につながる形式のものは古今雛といわれ、明和・安永年間(1764-1781)頃に江戸で流行したようです。道具も増え、容貌も写実的で、装束も複雑になりました。

雛人形の飾り方

雛人形は大体、立春(2月4日ごろ)あたりから2月の中旬ごろあたりから飾り始める方が多いので、お正月明けから2月中旬あたりが販売の期間となっています。雛人形を買う予算を決めましょう。実家からいくら援助していただけるかで、大体の予算が決まります。親御さん方は可愛い孫のために大きな立派なものが好いというでしょうが、ご自分たちのライフスタイルなどを伝えて、あらかじめ予算を決めておくとよいでしょう。一口メモ・雛人形の大きさ・・小さい順に、柳、芥子、三五、十番、九番、八番、七番といいます。つまり三五より十番、十番より九番のほうが大きいのです、気をつけることは、十番は高さ何センチという基準でなく、A人形職人の十番とB職人の小十番が同じだったりします。一口メモ・雛人形のフルセットを買いたいが予算をオーバーする、という場合、親王様だけをとりあえず購入するという方法もあります。雛人形にも流行は1〜2年ではわかりませんが10年では随分と違ってきます、特に三人官女はご購入をおすすめします。

Copyright © 2008 桃の節句にお祝い料理を